
17代、先祖の残した里山の土地を活かし
わたしたちが
地球の一部であることを思い出せる、
皆がいつでも帰ってこれる
故郷を造りたい!
報告
自然の循環に還るトイレづくり
NEWS
・おかげさまで目標金額達成しました!ありがとうございます!
・最終日、生中継 ありがとう地球感謝祭!ぜひ参加お待ちしてます!
4/16 18時〜24時 ==特設サイトはこちら!
・第5弾!最終リターンの追加されました! 一覧はこちら!
・第4弾!新リターンの追加されました! 一覧はこちら!
・ありがとう地球 知恵袋できました! サイトはこちら!
・第3弾!新リターンの追加されました! 一覧はこちら!
・ネクストゴール決定!目標1000万円挑戦中!
・みんなの笑顔 追加しました!こちらをクリック
・推薦者の声 追加しました!こちらをクリック
・ひすいこたろうさんとマサさんの自己啓発系お笑いユニット『グリーンズ』が
YouTubeで野澤卓央のエピソードを語って応援してくれました!
こちらから見れます!↓↓↓
最終日 生中継!
ありがとう地球 感謝祭
※感謝祭特設サイト
タイムスケジュール等はこちら
↓↓↓
2019年の春、愛知県新城市の実家で大地の再生活動と、
フォレストガーデン(食べれる森)造りを始めました。
放棄された土地を手入れし、先人や仲間の智慧を借り、
今を生きる人たち、100年後を生きる子どもたち、
皆がこの世界を居場所として安心して生きられる世界を願って。

募集終了まで残り
支援者総数
617人
現在の支援総額
11,008,561円
目標金額 / 600万円
達成!

目標金額600万円
↓↓↓
ネクストゴール1000万円
①風呂桶と部屋造りの材料と製作費用 200万円
②物置蔵を修復し宿にする材料と制作費用 300万円
③休息所、学べる場造りの材料と製作費用 100万円
《ネクストゴール》+400万円の使い道
①自然を心から愛する職人さんたちが1年間、
心ゆくまで自然を大切に働けるための費用(人件費、交通費)
②トイレの排水を微生物の力で分解、
浄化する浄化槽造り(排水を宝の水に!)
地球と皆が共に喜ぶ夢の実現を目指し、
目標1000万円挑戦中!!

応援隊 目標人数 1000人
現在の応援隊人数
319人
フォレストガーデンとは?
自然の中にある若い森をモデルに、
暮らしの為に必要な食べものや、
暮らしに利用できる様々な実りを持続可能な方法で
より多く手に入れる為の森のデザイン手法です。
人が自然に触れることで、
生き方、働き方、暮らし方を考え、共に生きていく。
そして、誰もが帰ってこられる場所、生活できる
”食べれる森”を作っています

初めまして、非営利型一般社団法人ありがとう地球、
代表理事の野澤卓央(のざわたくお)です。
1977年愛知県生まれ、
かわいい嫁と、わんぱくな息子が3人います。
『人間がいると地球、自然はより豊かになる』
と、聴いてどう思いますか?
アマゾンの熱帯雨林は原住民たちがいたから、
あれだけ豊かな森林に成長したと聴いたことがあります。
過疎化、少子化が進む田舎では放棄地が増え、
竹やぶや森林は荒れ、豊かな里山が失われていっています。
その姿を見ると心が痛みますが、
人間は地球環境を“破壊する力”を持つ反面、
“自然や地球を豊かにする力”と“役割”があるんだ!
という力強い氣持ちも湧いてきます。
自己紹介
自分や人を知り理解することを通して人や社会と
豊かな関係性を育む塾(コツ塾)を
10年前から開いています。
また企業や学校、経営者に向けた研修を年間、
100回以上行っています。
“人の気持ち”や“関係性”に興味を持ったのは、
僕が12歳の時、母が入院し(現在も)、
家族がバラバラになり一人暮らしをしたことで、
普通の幸せ、家族団らんが僕の夢になったことが
きっかけでした。
小、中、高校と学校に馴染めず不登校を繰り返し、
大学には7年在籍。何とか卒業したものの、
就職後も世間や社会と合わず1年で退職しました。
仲間と起業し新しいスタートを切ったかと思いましたが、
30歳で新規事業に失敗し、
1億円の借金や離婚を体験しました。
豊かに生きるための知恵を知りたくて
国内外、数千人の方に会いに行き、
心に響いたこと、試して気づいたことを、
「たった一つの小さなコツがあなたを変える」
というメルマガで5300日、毎日配信しています。
小さなコツは国内で7冊、海外でも書籍になりました。







「 人と地球の関係性を紡ぐ
きっかけは故郷 」

実家のある新城市は愛知県で唯一
“消滅可能性都市”に指定され、
天然記念物のニホンカモシカが
家の前を歩くことがあるほどの田舎です(笑)
(消滅可能性都市=人口流出、
少子化が進み存続できない可能性がある都市)
僕の先祖は17代前から隣接した神社の
神主をしながらこの大地で農業を営んできました。
18代目にあたる僕は幼少期から
転勤族の父に連れられ都会暮らしでしたが、
「先祖が繋いできた土地をどうしたらいいのか?」
都会で働きながらずっと気になっていました。
「 妻と一緒に出した答え」

2019年2月徳島で、
自然の中で豊かに暮らすご夫婦に出会い
先祖が残してくれた里山を活かし、
“暮らしを楽しもう”と決めました。
2週間後、“大地の再生”という
世界に運ばれるように出会いました。
そしてそれらを生業とする後藤翔太さんと出会い、
そのご縁から、
暮らしに必要な食べ物やものを持続可能な方法で手に入れる
フォレストガーデン(食べれる森)造りの専門家、
庄司正昭さんに出会いました。
2019年4月から毎月2〜3日新城に来てもらい、
”大地の再生”と”フォレストガーデン(食べれる森)”
を造りを始め、今4年目になろうとしています。
ある日、葉っぱが枯れている柿の木の前で、
後藤翔太さんが根の方を指差して言いました。
「根の周りの風と水を通すと、
この木は元気になるよ」
“目に見える葉”と“目に見えない根”の
関係性が観えていることに驚きました。
「 愛のバトンを受け取った日」

2019年、フォレストガーデン造りを始めて2ヶ月、
600坪の畑に小山や川を造る敷地造成が始まりました。
大きな構想だったので水路だけは
ショベルカー(重機)を使うことにしました。
畑の中に水を通す溝を掘りはじめたとき、
ショベルカーを操作する職人さんが急に、
「この畑の上に重たい重機を乗せたくない、
すぐに畑から降ろしたい」
と言いだしました。
「急にどうしたんですか?」と聞くと
その方は掘り起こした畑の土を手に取り、
「この豊かでたっぷり空気を含んだ土の層を見て欲しい。
これは、この土地が17代前からずっと、
大切にされ愛され続けてきた証拠。
重い重機が畑の上を通れば、
この豊かな土は硬く締まってしまう。
僕にそんなことはできない。
だから畑から重機を今すぐおろしたい。」
と、言いました。
まるで我が子を愛でるかのような職人さんの言葉。
先祖たちの愛に触れられたのがとても嬉しく、
僕と妻はその場で泣いてしまいました。
ずっと抱えていた故郷への迷いは消え、
愛のバトンを次世代につなぐ覚悟が決まりました。
その後の溝掘りは、手作業となりました(笑)
「 置かれた場所で咲く」

父は長年雑草に頭を悩ましていましたが、
草の役割を知ることで捉え方が変わりました。
畑に生えている草たちにはそれぞれ役割と
そこに生える理由があります。
ある草は、地下に溜まったガスを根を伸ばして抜き、
ある草は大地を修復しています。
雑草だと思っていた草たちには役割があり、
力を合わせその土地を豊かにしていました。
それを知った日を境に、父は畑の草を
“野草”(のぐさ)と呼ぶようになりました。
置かれた場所で咲く、
野草から生き方を教わった気がしました。
「 ここは地球の一部、
足元から始める。」

この活動を始めてから後で知ったことですが、
新城市には日本海側と太平洋側を南北に分ける、
九州東部から関東へと縦断する
世界第一級の断層、“中央構造線”が通っています。
新城はその断層が関東に向け
L字に昇り始めるポイントで、
活断層が肉眼ではっきり見える、
観測に適した場所でもあります。
(2007年に日本の貴重資源とされる
地質百選に選定されました)
新城の鳳来寺山には日本三大東照宮のひとつがあり、
高さ60mを超える傘杉(国指定の天然記念物)は
2017年まで日本一でした。
(現在日本3位)
また、川向かいにある我が
家の畑の一部は”長篠の戦い”の場であり、
日本の歴史が大きく変わった場所でもあります。
中国の友人で、通訳、翻訳家の葉さんにこの活動を
していきたいと伝えると、
「“龍脈”の再生なんですね。
中国人ならその意味が分かります。」
(龍脈=地中を流れる氣のルートのこと)
と言って中国から寄付を送ってくれました。
「あなたに寄付するのではありません。
あなたのいる場所が地球の一部だからです。
地球のために何かできることがわたしも嬉しいのです。」
その言葉を聴いて涙が溢れてきました。
愛は国境も文化の違いも溶かしてしまうのだと
身をもって体験しました。
日本各地に大切なポイントがいくつもありますが、
自分の足元にある大地から、自分のできることから、
人と地球が共生する暮らし方を探求しはじめました。
【大地の再生、作業動画】
「 4年目の挑戦を応援してください! 」
1年目、
スコップひとつで植物が元気になる姿に感動。
今の自分たちが使えるお金と時間、できることから、
地球が喜ぶことに使いました。

2年目、
専門家たちと夜中まで話し合い人と
地球が共に豊かに暮らす
100年先を想像し果樹、植物を
フォレストガーデンに植え、
木を大切にする手刻み大工の矢田浩一さんたちと
皆が安心して休める場所を造り始めました。

3年目、
“ありがとう地球(非営利型一般社団法人)”を設立。
仲間からの応援と寄付で自然に精通した専門家と、
フォレストガーデン(食べれる森)造りを進めました。
.jpg)
4年目となる今年は、
いつでも帰って来れる、帰ってきたくなる、
皆が安心して過ごせる場所を仲間と造りたい!!
「 なぜこれをやりたいのか? 」
なぜこれをやりたいのか?
野菜や果実の種を撒き、育て、火を焚き、食べる。
風や水の流れを整えることで
木や花、森が蘇っていく。
僕らは自然の循環と命の根っこに触れることで、
全てとの繋がりの中で
生かされていると実感しました。
命の根っこを感じ働くことの豊かさを知りました。
この活動に関わってくれる人たちにもまた、
大切なことを思い出していく様に感じています。
暮らしの横にある自然の循環をきっかけに、
皆がこの世界を居場所として安心して
生きられることを願っています.